生物学的製剤の限度額について
生物学的製剤の限度額について
- 解決済回答1
素人質問ですみません
乾癬の方(区分ウ、3割負担)が月初めに院内でトルツを2本(3割負担なら8万程度)打ち、2週間後から在宅自己注射として院外処方で3ヶ月分の6本処方されたとします。
この方の場合月の限度額は大体8万程度と思われますが、初回は病院窓口(マイナ保険証を使用する場合)で8万支払えば、2週間後薬局で6本の処方をもらう時は月の限度額に達しているので支払わなくていいということですか?
同月に院内処方と院外処方がある場合どうなるのかなと思い質問しました。
分かりづらかったらすみません。
乾癬の方(区分ウ、3割負担)が月初めに院内でトルツを2本(3割負担なら8万程度)打ち、2週間後から在宅自己注射として院外処方で3ヶ月分の6本処方されたとします。
この方の場合月の限度額は大体8万程度と思われますが、初回は病院窓口(マイナ保険証を使用する場合)で8万支払えば、2週間後薬局で6本の処方をもらう時は月の限度額に達しているので支払わなくていいということですか?
同月に院内処方と院外処方がある場合どうなるのかなと思い質問しました。
分かりづらかったらすみません。
回答
関連する質問
受付中回答2
処方箋に乳糖の記載がなく、薬局で賦形が必要と判断して入れる場合、入力に乳糖を入れると患者に負担金がかかってしまうと思いますが、医師の確認なく行ってもよろし...
解決済回答4
解決済回答3
受付中回答2
受付中回答2
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。