21・80公費併用の負担金額について
21・80公費併用の負担金額について
- 解決済回答3
21公費と80公費の併用の患者様がいらっしゃるのですが、
2種類のお薬が同じ用法で、ひとつは21適用、ひとつは80適用 という処方箋がきました。
そのままレセコンに入力し計算すると、一剤にまとめられて80公費負担が0になります。
一剤にまとめられることにより調整料がかからないことは理解出来るのですが、薬材料も80公費負担0になるのでしょうか?
80公費の薬だけ別算定にするのも違うとは思うのですが・・・
わかりにくい文章でしたらごめんなさい。
回答よろしくお願い致します。
2種類のお薬が同じ用法で、ひとつは21適用、ひとつは80適用 という処方箋がきました。
そのままレセコンに入力し計算すると、一剤にまとめられて80公費負担が0になります。
一剤にまとめられることにより調整料がかからないことは理解出来るのですが、薬材料も80公費負担0になるのでしょうか?
80公費の薬だけ別算定にするのも違うとは思うのですが・・・
わかりにくい文章でしたらごめんなさい。
回答よろしくお願い致します。
回答
関連する質問
受付中回答2
処方箋に乳糖の記載がなく、薬局で賦形が必要と判断して入れる場合、入力に乳糖を入れると患者に負担金がかかってしまうと思いますが、医師の確認なく行ってもよろし...
解決済回答4
解決済回答3
受付中回答2
受付中回答2
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。