新患の患者の保険確認について
新患の患者の保険確認について
- 受付中回答4
初めて来院した患者がマイナ保険証を提示しました。本人いわく、当月一日から転職をしており、保険資格も変更ありと申し出がありましたが、オンライン資格確認をしたところまだ前職の保険情報のままになっていました。この場合、このまま前職の保険情報を取り込み、保険診療をして前職の保険組合に診療請求を行っても問題はないのでしょうか?
それとも申し出があった以上、マイナ保険証に入っている保険情報は無視して自費診療扱いとして10割負担してもらい、患者自身で現時点で実際に加入している保険組合に申請、精算してもらうようお願いしたほうが良いのでしょうか?
それとも申し出があった以上、マイナ保険証に入っている保険情報は無視して自費診療扱いとして10割負担してもらい、患者自身で現時点で実際に加入している保険組合に申請、精算してもらうようお願いしたほうが良いのでしょうか?
回答
ログインして回答する
すべての方が気持ちよくご利用になれるよう、第三者に不快感を与える行為(誹謗中傷、暴言、宣伝行為など)、回答の強要、個人情報の公開(ご自身の情報であっても公開することはご遠慮ください)、特定ユーザーとの個人的なやり取りはやめましょう。これらの行為が見つかった場合は、投稿者の了承を得ることなく投稿を削除する場合があります。
関連する質問
受付中回答2
入籍後、夫の国保に入らず父親の社保扶養に加入したままという事は可能でしょうか?、130万円以下の収入で、親からの仕送りがない(生計を維持できない)と生活が...
受付中回答0
後期高齢到達月に、保険変更もあった場合の一部負担金について教えてください。
①市町村国保
②後期高齢
②後期高齢2つ目...
受付中回答6
レセプト送信時に、第一公費合計点数の10倍以上の第一公費一部負担金が記録されています。とエラーが出ました。そのまま送信をしてみて、受付されました。...
受付中回答1
解決済回答3
国民健康保険では、「マイナ受付ができる医療機関等では、 マイナンバーカードを限度額適用認定証等の提示が不要」と市のホームページで掲載されております。...
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。